栃木県民の日②
県庁本館へ・・・
玄関に野木町のゆるキャラ のぎのん と ひまわりサンちゃん がいました。
ロビー内
福祉関連の施設の出展でしょうか?
撮っているだけで、ちゃんと内容を見ていません。(済みません!)
盲導犬協会
ジャムやクッキーのようです。
焼き菓子?
てづくり小物?
何かのゆるキャラが降りてきました。
装置を付けた腕を動かすと、画面の絵が連動して動く・・・アノゲームのまね?
真岡のもめん製品のPR
和太鼓や線香
刑務所で作られた作品の販売も・・・
日光彫
日光下駄
和帚
野州てんまり・・・欲しいけどお高い!
草木染
益子草木染
足利金彫工芸
ちょうど今の朝のNHK連ドラでも話題になっている里親
ここで県民の日限定でストリートピアノが設置されたようです。
JAの自動車保険PRコーナー
うちの近所の方で、現役中に目の病気でいずれ失明すると分かった方が、
後年、退職後、按摩・指圧等をされていました。
JAだけでなく、県庁にも農村振興部門があるんですね。
栃木県で開発されたあじさい新品種
皆様のお庭にも如何でしょうか?
海なし県の栃木では、茨城県の海岸に『海浜自然の家』があるんです!
こちらは那須高原自然の家・・・
J3に転落の機器!?
おぉ!高校生も!
ごった返していて・・・
疲れたので退散です。
お疲れ様!!
県警のコーナーには三輪と・・・
2輪の白バイが! 2台で¥1,700万円とか!!\(◎o◎)/! ハーレー:1800cc
レクサスのパトカー
若手確保に苦労されているようです。
栃木県民の日の県庁周辺でした。
この記事へのコメント
>イッシーさん
<伝統工芸や文化遺産>各地に色々なものが残っていますが、どこも後継者問題を抱えているようですね。
また手間がかかるので、出来た産品が高価なので、なかなか販売が難しい面もあるようです。 特に今のように長年に渡って実質賃金が下がり続けていると、なおさら売れませんよね。
>マロンさん
<野州てんまり>ずっと以前からいいなぁ!と思ってはいるのですが・・・
作っている所を見ると、それなりの¥はする・・・という事は分かってはいるのですが。。。
>夢楽さん
昨年は栃木県150周年でしたのでもっと大きなイベントで、私たちもアフリカンダンスで出演させて頂きました。
今年はマルシェ的なものが主体でした。
時間帯によっては、もっとたくさんのゆるキャラが大集合していたそうです。
高校生、頑張っていますね、笑顔が素敵です!
>パピヨンさん
直近で話題になった高校の取り組みを紹介しているようです。
頑張っている若々しい姿が頼もしかったです!